
2009年2月26日木曜日
2009年2月25日水曜日
「時間封鎖」

後半の展開が早すぎる(若干内容も薄い)感もしたが、まあこれくらいテンポいいほうが読みやすいかも。テーマも内容もなかなかでお勧め!の1冊。
2009年2月22日日曜日
外水栓工事




2009年2月17日火曜日
「<勝負脳>の鍛え方」を読む
書評、帯の宣伝文句、からして期待した本だったが、まあいまいちというところか。
出だしはまあまあだったが、途中から不要な脱線はするし、科学的に「立証されているの?」といいたいような自説(?)も出没するし、あるいはそれらが渾然一体となった論を力説するし、で、結局何を言いたいのかよくわからん本だった。
愛国心が「DNAで規定されている」とか、肉食だと行動が活発になるが単独行動をしやすい、あるいは草食だとチームプレーに適しているが1対1だと肉食人(!)には敵わない、など「本当?」といいたくなる論旨が随所に出てくる。いわゆる「トンデモ本」に分類されても仕方が無い、かなと思う。
とはいえ、「これは!」と思う主張もまた随所にあるので、注意深く取捨選択しながら読まなければいけない。
出だしはまあまあだったが、途中から不要な脱線はするし、科学的に「立証されているの?」といいたいような自説(?)も出没するし、あるいはそれらが渾然一体となった論を力説するし、で、結局何を言いたいのかよくわからん本だった。
愛国心が「DNAで規定されている」とか、肉食だと行動が活発になるが単独行動をしやすい、あるいは草食だとチームプレーに適しているが1対1だと肉食人(!)には敵わない、など「本当?」といいたくなる論旨が随所に出てくる。いわゆる「トンデモ本」に分類されても仕方が無い、かなと思う。
とはいえ、「これは!」と思う主張もまた随所にあるので、注意深く取捨選択しながら読まなければいけない。
2009年2月11日水曜日
2009年2月9日月曜日
新しいネット

設置は生徒に応援してもらったが、やはり気持ちいい!生徒たちも本当に喜んでいた。これでレッスンにもっと気を入れてもらえるといいのだが...
2009年2月7日土曜日
バラの剪定

2009年2月3日火曜日
エスパルスと遭遇

さてコーチ仲間や生徒からは、「青山君を撮っといて」とか「xxをお願い...」とか言われたけれど正直言って誰が誰やら皆目わからないので、とりあえず順次スタート場面を撮っておいた。もっともスタート直後を狙って撮ったのだけれどこれは失敗...普通に並んだところを撮ればよかった...顔がぶれている。
それでも右端には「市川君」が写っているそうだ。
登録:
投稿 (Atom)